Airbag
「エアバッグ」生みの親は日本人だった
「エアバッグ」の発明者が日本人だったことを知ってる人は非常に少ないのでないでしょうか?小堀保三郎氏がエアバッグ開発に着手したのは’64年。まさに時代が早すぎた、悲劇の発明でした。
「小堀さんがエアバッグを思いついたのは、旅客機に乗っているとき。飛行機がエアポケットに入ると、大きく乱高下しますが、当時はシートベルトが任意で、締めていないことで頭を打つ事故もあったんです。それで、テーブルの上に上体を伏せ、荷物を抱えていると安心だと思い、そこから『自動車も衝突の瞬間に、空気で膨らむものがあればいいのでは?』と思いついたそうです」と話すのは、小堀氏を手伝ってきた工学博士で芝浦工業大学名誉学長、「日本自動車殿堂」会長の小口泰平氏。小堀氏は確たる技術の裏付けのため、東京大学などの教授陣や防衛庁に協力を求め、安全実験を行った。
かくして完成した「衝突時の乗員保護システム」は、衝撃加速度検出装置、エアバッグ、気化ガス発生装置などで構成。エアバッグは運転席、助手席、後席に設け、側面のサイドエアバッグやルーフエアバッグも、当時すでに考案されていました。
「ただ、当時の運輸省はのりませんでした。『アメリカやヨーロッパでやってる?』と前例を聞くんです。特許だからやっているわけがないのに、それで終わり。日本は研究開発で先頭を切っても実用化は遅い。欧米の技術は信頼するのに、です」官僚の前例主義に殺されたようなものです。
結局、エアバッグ関連の特許を世界14か国で取得したが、実用化には至らず、小堀氏は特許の延長手続きを行わないまま自ら命を絶ちました。エアバッグは特許の有効期限切れ直後に、ドイツで実用化されています。
「小堀さんは『もういい、やるべきことは全部やった』と言ったそうです。今になってその頑張りが多くに人命を救っています」
エアバッグは今やバイクにも搭載されるようになりました。個人的には、このように真っ直ぐ突っ込むのは下手くその証拠なのでボディスーツ型エアバッグの方が実用性が高いと思います。